ANAホールディングス、2021年3月期本決算 純利益は-4,046億円で過去最大の赤字額
国内最大手の航空会社のANAホールディングス、2021年3月期本決算が発表され売上高は前年同期比-63.1%の7,286億円、純利益は4,046億円の赤字で減収減益となりました。
以前2021年3月期2Q決算で赤字をお伝えしましたが、今回の赤字:4,046億円は通期決算として過去最大額となっています。
2021年3月期2Q決算の発表時には、過去最悪5,100億円の赤字を見込むと発表されていたので、今回はその時点から1,000億円近い減額となっていて、かなりの企業努力がうかがえます。
また2022年3月期の連結業績予想(2021年4月1日~2022年3月31日)に関しては、現時点で純利益は35億円で黒字を見込んでいます。
今回の減収減益、理由として下記のことがあげられます。
- コロナで旅客需要が著しく減退し、国内線は売上高が大幅に下回る
- コロナによる世界各国での入国規制により、国際線では旅客数(前期比95.5%減)・収入(92.7%減)ともに大幅に下回る
国際線貨物においては、需要を積極的に取り込んだ結果、貨物収入は過去最高の1,605億円(56.3%増)となりました。
なお、発表されたANAホールディングスのIR情報の詳細は下記になっています。
2020年3月期 | 2021年3月期 | 増減率 | |
---|---|---|---|
売上高 | 1,974,216 | 728,683 | -63.1% |
営業利益 | 60,806 | -464,774 | ― |
経常利益 | 59,358 | -451,355 | ― |
純利益 | 27,655 | -404,624 | ― |
ANAHD、今期最終は黒字浮上へ
21年3月期の連結最終損益は4046億円の赤字(前の期は276億円の黒字)に転落したが、22年3月期は35億円の黒字に浮上する見通しとなった。
ANAホールディングスの株価、3月に2,818円で年初来高値を更新しています。
ANAホールディングスの株価、終値を基準とし、過去一年間の最安値と最新の終値を比較すると下記のようになっています。
2020年5月7日終値 | 2021年4月30日終値 | 増減率 |
---|---|---|
2,117円 | 2,505円 | 18.3% |
ANAホールディングスの株主優待はANA国内線の搭乗優待など
現時点(2021年4月)、ANAホールディングスの株主優待は、割引運賃で利用できるANA国内線の搭乗優待などになっています。
100株以上 | 1枚 |
---|---|
200株以上 | 2枚 |
300株以上 | 3枚 |
400株以上 | 4枚+400株超過分 200株ごとに1枚 |
1,000株以上 | 7枚+1,000株超過分 400株ごとに1枚 |
100,000株以上 | 254枚+100,000株超過分 800株ごとに1枚 |
注)各便の混雑状況により販売座席数に制限あり。
今回発表された本決算では過去最大の赤字額となってしまったANAホールディングス。しかし、2022年3月期の通期予想では黒字を見込んでします。
コロナのワクチン接種も始まり、状況はいくらか好転しつつあると感じられます。見込み通り黒字化していけるのか、今後も注目していきたいですね。
![]() |
【 ANA’s Sky Kitchen 】おうちで旅気分!!ANA機内食・ラウンジ提供食販売 オリジナルチキンカレー 3kg袋 |